| Home |
2017.05.15
川越のツツジ
ツツジがあちこちの道端で咲いているけど、我われは「おう、咲いとるな」と思うだけで、さしたる感激はない。
私の知っている「ツツジの名所」は、根津神社(東京都文京区)と五大尊つつじ公園(埼玉県越生町)ぐらい。
ともにツツジの群生。(根津神社は+鳥居の魅力)
川越でツツジの群生を求めても無理なので、+αの魅力ということで探ってみると……。
先ずは喜多院。それも参道の石段横の句碑や歌碑が立っているあたり。
「名月や池をめぐりて夜もすがら」
有名な芭蕉の句ですが、この周囲にツツジが咲いており、なんとも風情があります。
大正浪漫通りの突き当りにある茶陶苑。
網走刑務所と見紛うような(?)厳かな煉瓦構えの門ですが、これは和菓子・茶の老舗の蔵を喫茶室に改造したもの。
喫茶室ではなく、奥の日本庭園にちらほらとツツジが咲いていて、なんとも風情があります。
旧川越街道の烏頭(うとう)坂にある岸町熊野神社。
上り口の植え込みににちらほらとツツジが咲いているので、「境内にも咲いてるのかな」と期待して上ったのですが……。
境内には二の鳥居の両側に赤・白のツツジが咲いていました。
川越の躑躅としてはこんなもの
スポンサーサイト
相子
お早うございます
こうして拝見させて頂きますと、川越の趣のある写真に感心致します。あなた様のセンスとカメラ力量でしょうね。
根津神社のつつじは本当に良いですね。日本医大病院に行った時、良く寄ったものです。
こうして拝見させて頂きますと、川越の趣のある写真に感心致します。あなた様のセンスとカメラ力量でしょうね。
根津神社のつつじは本当に良いですね。日本医大病院に行った時、良く寄ったものです。
2017/05/15 Mon 09:22 URL [ Edit ]
| Home |